1: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:48:30.248 ID:+WjPjW7R0
社会保険料の負担が今の半分
消費税なし
物価が今の約9割
ボーナスからは社会保険料の控除なし
初任給は今と変わらず
平均給与は40万円高かった
未来に希望を持って暮らせてた
54: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:00:00.282 ID:S8ewRs990
>>1 29年前だけど
初任給 高卒 月給151,000+職能給+交通費
夏のボーナス 2.8ヶ月
冬のボーナス 3.2ヶ月
レギュラーガソリン 86円
タバコ ラーク 250円
2: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:48:46.190 ID:+WjPjW7R0
何でこんなに凋落しちゃったの・・・
7: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:50:18.091 ID:hsS5OVdJ0
>>2
DAIGOのおじいちゃんが消費税導入したから
5: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:49:42.573 ID:7hCaAUHb0
平成とは何だったのか
8: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:50:32.524 ID:Pp7IlN7L0
先進国で唯一ゼロ成長やぞ
なめんなよ
18: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:52:12.356 ID:XsDf/ko/0
>>8
高止まりって言うんだよそれ
22: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:53:07.166 ID:q6Z3G3eRa
>>8
×ゼロ成長
○マイナス成長
23: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:53:11.175 ID:kz9xDezBp
>>8
その割に日本追い抜いた国は中国だけとか
何やってんだよ西欧列強は
95: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:13:10.375 ID:08DoCgSa0
>>23
ほんこれ
停滞国衰退国とか言われてるのになんでまだ3位なんだよ
175: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:59:54.195 ID:CLC+W1vz0
>>95
カンスト国
9: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:50:48.361 ID:ok4t4cyM0
30年前って消費税もう導入されてなかったっけ?
20: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:52:48.957 ID:hsS5OVdJ0
>>9
たしか1989年に導入されたと思う
55: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:00:08.650 ID:D0G4OgcOd
>>9
物品税ならあった
10: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:50:50.057 ID:X51t9IK70
なお2年後バブルが弾け…
12: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:51:05.932 ID:tsFHZVvga
あと10年20年したら働き始める層はかあいそう…南無ぅ
この国は一度あげたら絶対下げないからこれからもひたすらな増税がまってるよ
賃金は上がらないのに税金は上がり続ける

13: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:51:15.989 ID:5Hsrfy7Oa
土地が狭い国は人口増加ボーナスが短いんよ
29: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:54:07.424 ID:q6Z3G3eRa
>>13
日本の国土は世界で61番目に広い
ドイツよりも広い
37: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:55:31.034 ID:/b8FfOtL0
>>29
山だけあってもしゃーないがな
51: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:59:14.581 ID:5Hsrfy7Oa
>>29
国土はそうかもしれんが居住可能範囲は多くないよね
15: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:51:33.614 ID:JXGVko9Ld
お前らが働かないから
26: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:53:47.018 ID:vA3j/z21M
>>15
ほんまこれ
誰も働かん国になってもうた
まぁ働かんでええなら、それはそれでええけど
40: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:55:58.267 ID:tXvFSab/0
>>15
逆、ブラック企業がやりたい放題し始めたからみんな働きづらくなった
79: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:06:58.244 ID:70432D180
>>40 しかもメディア(特に出版系)はそういう露骨なブラックの「商品」をコスパがいい、安くて使えるみたいに推しまくるし、
さらにはそういう製品を使わないやつはまるでじょうよわやDQNやガイジみたいに言い張る始末、「えー?未だに大手や有名ブランドの高いもの使ってんの?ねーわwww」みたいに
出版系もある意味グルだと思う
過激な言い方だってのは分かってるけど、この国の出版業界は一旦更地にしないといけない気がする
19: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:52:44.178 ID:UH3JKdmP0
平均給与に関しては女の社会進出が進んだからだろ
21: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:52:49.403 ID:v4LoJl8E0
竹中小泉ラインのせい
自民が悪い
25: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:53:41.475 ID:VdBqROlCd
政治家達が好き放題税金使って足りなくなったから増税を繰り返しても何も言わない国民にも問題あると思う
28: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:54:06.826 ID:Pp7IlN7L0
もう大卒初任給は韓国にすら負けとる
30: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:54:38.105 ID:V/7VSgYL0
ちょうど30年前ぐらいの CM 見てみ
YouTube とかにあるから
ほとんどのところの金融機関の CM が
「ボーナスなら!!!」て
口コミばかりだからwww
めちゃくちゃお金持ちだったんだろうね
31: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:54:43.381 ID:/oZdIQ520
バブル崩壊っていうけど崩壊前に経済悪化を想定した蓄えなり対策なりしてなかったの?
165: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:50:50.581 ID:pEGLIEyEa
>>31 むしろ借金は資産だった
無理しても家買えばどんどん値上がりした
33: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:54:52.472 ID:LaiZdcjUa
ボーナスに社会保険料かからないってやばくね?
神じゃん
39: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:55:47.805 ID:hsS5OVdJ0
>>33
社会保険料引かれるようになったのはここ10年ぐらいだと思う
43: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:57:10.767 ID:7hCaAUHb0
>>39 これ知らんかった
勉強になったけどまじかあ
介護保険料40歳から払うようになったのはいつからだっけ?
それまでは介護保険料ってあった?
49: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:58:41.631 ID:VdBqROlCd
>>43
だから基本給抑えてボーナスをどーんと配る企業とかもあった
42: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:56:05.748 ID:pZZfbpSv0
昔は銀行に預けてるだけで金利モリモリで残高増えてったしな
46: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:57:30.637 ID:Pp7IlN7L0
>>42
年利5%とかあった
今は0.001%とか
そりゃ年寄りは貯金しろって言うわ
まだその幻想抱いてる
52: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 12:59:25.319 ID:+jRxfbB20
240: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 15:38:56.428 ID:mXSAu9k0a
>>52
チーズとか海外依存だし
車みたいに昔とは遥かに性能アップしてるものを比較する意味てあるの?
58: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:00:56.103 ID:tXvFSab/0
陽キャが優秀だと勘違いした企業が全部ダメにしちゃった感ある、これでどこの企業も墜落してる
73: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:04:44.303 ID:bBik91Ah0
>>58 権力にこだわるバカが上に立ち
そこに異を唱える連中は排除され
無能な馬鹿共が更に上の馬鹿共をつけあがらせる
この構図でしょ、わかりますよ
61: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:01:44.186 ID:JWim1FZ0d
その代わりサービス残業が当たり前
土曜日は第2だけ休みあとは出勤
有給休暇は使えない
だけどいいの?
70: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:04:04.120 ID:5Hsrfy7Oa
>>61
業務時間中にコーヒー行くのもアリだった時代だぞ
76: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:05:52.142 ID:JWim1FZ0d
>>70
コーヒーどころか昼飯の時に酒飲んでるやつもいたし
営業はパチンコやってたからな
仕事は向こうから転がってくる
麻雀で勝ったら受注確定とかそんな訳のわからん時代だった
232: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 14:48:30.777 ID:7HYvKNcHa
>>70
要領よくサボらんと身体持たなかったんだろうな
そのぐらいの世代の武勇伝よく聞かされるけど
俺が若いときは1週間ぐらい会社で寝泊まりして~とか言ってる本人がその職場で1番雑談多いのが物語ってる
78: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:06:17.936 ID:/oZdIQ520
>>61
リーマンショック真っ只中にやっとの思いで入った中小がそんな条件かつ給料未払いだったんだけど
82: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:08:45.157 ID:bBik91Ah0
>>78
正社員の幻想にみんな取り憑かれ過ぎなんよ
はっきしいってパートフルタイムで確実に小銭稼ぐ方が正義
104: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:17:02.405 ID:/oZdIQ520
>>82
フリーターマンセーする気は無いけど当時は確かに同じ時間バイトしてた方が稼げていたとは思う
117: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:22:22.027 ID:bBik91Ah0
>>104
正社員だけが唯一自立した正義!みたいな古い風潮を現代でも鵜呑みにしてるのはマズいよなって
63: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:01:58.584 ID:fR6u9DdNd
物価上がってんのに給料下がるってギャグかよ
65: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:02:33.380 ID:lM8NqJlO0
日本語が頂点だった頃と比較してもなぁ
65年前と比べたら随分良くなってるよ
68: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:03:13.809 ID:rdPqd2kKM
今は預金の金利が実質無いに等しいどころかお金を預けたり引き出すだけでお金取られちゃう
窓口行こうとするとめちゃくちゃ並ばないといけないしパンクしちゃう→そうだ!きかいにやらせよう!
これがATMの始まりで窓口業務のコスト削減のため窓口だと手数料かかりますなるべくATM使ってくださいだったのに
何故か現代はATM使うのに手数料かかる
家賃や公共料金クレジットの引き落としとか給与振り込みがあるから仕方なく口座持ってるだけでタンス預金が大正義だよこんな状況じゃ
75: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:04:55.333 ID:D0G4OgcOd
生産性は昔の方がクソだけど金はあったな
77: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:06:17.175 ID:rdPqd2kKM
業務はどんどん複雑化して一人あたりの業務量や求められるスキルも増えてるのに給与は増えない
88: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:11:46.279 ID:IMPvZtSLH
牛丼が前は250円だかだったよな?
いまは350とかするけど
90: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:12:14.647 ID:VdBqROlCd
たしかハンバーガーは80円とかで売ってたよな
92: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:12:49.578 ID:V/7VSgYL0
ハンバーガーとか牛丼は投げ捨てのように売られてたね
96: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:13:25.979 ID:tycRkhVyd
人口構成が違い過ぎるだろ
今は所得税も払わず社会保険料で支えてる65歳以上が3分の1だぞ
106: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:18:17.937 ID:WOC5UF4m0
45年前、ゆうちょ定期に100万入れてたら
10年後に200万なっていた事実
131: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:27:44.532 ID:qRiFL19b0
>>106
これは事実だけど、物価もその10年間で1.5倍以上になってる
30年前までは日本の物価は上がり続けてた
108: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:19:28.845 ID:JmcefXMQd
これいつ頃なんだろうな
60円台は流石に見た記憶ない

109: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:20:10.134 ID:V/7VSgYL0
>>108
80年後期か90年初期ぐらいじゃないかな
115: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:21:59.467 ID:p5smBH980
バブルは異常だったんだよ
あんなのがいつまでも続くわけがない
126: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:24:04.851 ID:5NK4HMtK0
教育が雑魚すぎる
ただただ賢い大学に行けばいいっていう雰囲気が強すぎる
まずは偏差値なんか気にせず自分のやりたいことを見つけるのが最優先
勉強してれば選択肢が広がるとか年収上がるとか単純な相関だけで具体性の欠片もないことばかり吹聴すると最終目的が大学合格になることは避けられない
もっと幼い頃から専門的な勉強を重要視して一般教養科目と並行してできるような環境を整えるべき
246: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 15:43:07.030 ID:T9k8nn9z0
>>126
その通りだ
247: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 15:45:02.588 ID:70432D180
>>246
つか、その教育自体も
「日本は悪くて悪くて悪い国なんです!」とか、
「お偉いさんは昔からあなた達人民の敵です!」※悪意を込めて「人民」と表記した
みたいなノリなのがな
少なくとも自分の受けた義務教育ではそうだった
249: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 15:53:50.354 ID:T9k8nn9z0
>>247 多分同年代だな
多角的に物を考えると言うことを教えるべきだったな
137: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:31:21.912 ID:SLZc21yr0
VIPもpornhubもないけどいいの?
141: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:32:09.294 ID:+IlkWF0i0
1990前半だとまだポケベル時代か?
155: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 13:40:52.242 ID:H1cdsWdz0
アラフォーだけどネットが無い時代になんかもう戻りたくない
181: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 14:02:51.484 ID:a1zc/w1B0
飛行機でたばこ吸うなんて今じゃ考えられねえよなぁ
183: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 14:03:31.078 ID:tidmSqjud
>>181
それどころか病院で吸えたよw
184: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 14:03:40.046 ID:mSs4CpeC0
社用車一台を洗って退勤するだけで日給4万
接待を受けるためだけの出張で移動はファーストクラスの飛行機
エントリーすらしていない企業から内定通知が届く
普通のサラリーマンがクルーザーと別荘を購入
バブル絶頂期はこんなんだったってマ?
190: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 14:09:15.395 ID:7hCaAUHb0
>>184
知り合いのジジイから聞いた話だけど、地方から東京の面接行くのに往復の交通費とかホテル代?とか全部くれたらしい
199: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 14:12:44.244 ID:F/wpkrZsd
>>190
入社試験の交通費も領収書無しで貰ったぞ
電車代、タクシー代
187: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 14:07:17.740 ID:L1RBuUKs0
203: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 14:15:48.902 ID:Q/QZ+EqNd
>>187
本当イケイケな時代だったんだな
188: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 14:07:30.329 ID:CdRZDx3p0
税負担は増えるくせに、還元されている感が増えていないのは、
高齢者が増えているから、ある程度は仕方のないことだということくらいは
たとえ学生であろうと常識として理解していいはず
じゃあ、それを食い止めるためにはどうするかは、もっともっと勉強して
各自が自由に考えて、バンバン発信すべき
そこで知ったかぶって「国の上層部が私腹を肥やしてる!」とか、とんちんかんなこと言うと、ネットで意見を発信する奴なんてバカしかいないってなっちまう
200: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 14:13:47.019 ID:LaiZdcjUa
なんかますますやる気をなくすスレだな・・・夢も希望もない
213: 名無しのまとめたがーる 2021/07/11(日) 14:22:13.026 ID:BhaLbg3DM
ワイ18歳、ここのスレ民の言ってること何一つ理解不能
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1625975310/
関連