1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:30:13.802 ID:yjsc8srV0
中国産ばかり売れる模様
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:30:44.627 ID:KNvkEKjA0
安くしろ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:32:06.304 ID:yjsc8srV0
>>2
相場下げたくないから業者が絶対やらん
下げるくらいなら廃棄すんねん
相場下げたくないから業者が絶対やらん
下げるくらいなら廃棄すんねん
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:31:03.539 ID:KNvkEKjA0
高過ぎて中国産も買えねえよ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:31:27.758 ID:UuCuJmic0
中国産の方が脂乗ってて美味いよな
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:32:00.256 ID:lMKRXSdpr
中国産なんて何が入ってるか分からん
絶対買わんわ
絶対買わんわ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:32:58.265 ID:/lMHkq4y0
コロナ禍で低所得者層増えてるから
えらいことになってるな
えらいことになってるな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:33:11.983 ID:MOqQyyqVa
ソースの無しに
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:34:16.920 ID:jwOUh1qE0
有名店でも使ってる噂もあるしなぁ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:34:20.410 ID:OzinFFHmd
野菜でもあるけど廃棄するより原価ギリギリで売る方がマイナスが減るように思ってしまう
相場が下がると将来的に困るから?だとしても使った時間や費用がもったいない話だ
相場が下がると将来的に困るから?だとしても使った時間や費用がもったいない話だ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:41:01.416 ID:9uxALABar
>>10
ギリギリで売ると本来定価で買ってくれる層もギリギリで買うからね
買ってくれる層に高値で売りつけた方が儲かるんよね
ギリギリで売ると本来定価で買ってくれる層もギリギリで買うからね
買ってくれる層に高値で売りつけた方が儲かるんよね
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:37:19.703 ID:agDZGaJwd
1回安くしちゃうとダメなんだよな
うちの会社もそうだわ
うちの会社もそうだわ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:38:05.505 ID:0EX9fO7E0
>>12
でもマック持ち直したじゃん
でもマック持ち直したじゃん
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:39:48.863 ID:pJ//RAOD0
うなぎみたいな中小企業がたくさんありそうな業界で価格カルテル無理じゃね?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:40:16.286 ID:5th4sgXV0
中国産は信用できない
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:40:37.756 ID:T7Y62IM90
高い
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:46:44.198 ID:Fymqy11Z0
中国産はゴムみたいで食えないわ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:46:46.305 ID:HZHHKZJH0
土用の丑の日で廃棄できるから
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:47:56.141 ID:/lMHkq4y0
うなととって安いけど中国産ってこと?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:50:46.681 ID:WeAHA3dM0
年々ウナギの値段上がってるよな
そもそもなんでウナギが高級品って扱いで鰻重鰻丼が何千円もするのが当たり前になってるんだよ
原価3割どころか1割もないだろ
そもそもなんでウナギが高級品って扱いで鰻重鰻丼が何千円もするのが当たり前になってるんだよ
原価3割どころか1割もないだろ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:57:49.894 ID:OLHbs+3IM
>>25
採れなくなって値段が上がった
そこに目をつけた暴力団がウナギを買い取り始めたから
一般人が気軽に密漁して2時間で5万ぐらい
漁師は採れた分の3割しか申請しないで残りは闇取引
浜松の漁師は年間1~2ヶ月しか働かないから
採れなくなって値段が上がった
そこに目をつけた暴力団がウナギを買い取り始めたから
一般人が気軽に密漁して2時間で5万ぐらい
漁師は採れた分の3割しか申請しないで残りは闇取引
浜松の漁師は年間1~2ヶ月しか働かないから
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 04:53:53.452 ID:pJ//RAOD0
流通統制がない業界で闇とはいかに?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 05:01:58.940 ID:G8tWoUMGM
中国産でもゴムみたいなの減った気がする
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 05:08:32.128 ID:AEVD7HJY0
国産なんて放射能まみれだから中国産のが安全だわ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 05:15:18.198 ID:yUwH9jxR0
>>30
中国産の鰻を日本の池で二、三日泳がせて日本産と銘打ってるだけからほとんど同じだぞ
中国産の鰻を日本の池で二、三日泳がせて日本産と銘打ってるだけからほとんど同じだぞ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 05:17:52.060 ID:c5Ty5+rP0
関東の調理法ならどこ産だろうがわからんよ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 05:18:38.710 ID:WmLIYyu8a
ヘタな国産より中国産の方が安い上に安定して美味くなっちゃったからな
一昔前はゴムみたいなのが多くて食えたもんじゃなかったのに
一昔前はゴムみたいなのが多くて食えたもんじゃなかったのに
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 05:19:17.255 ID:/g9sd2bj0
中国産と国産なんて舌で見分けられるやつなんていないよ
中国米と国産米見分けられる舌を持つ日本人がいないのと同じ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 06:04:51.949 ID:uq2uefOid
>>35
流石にわかりそうだが
流石にわかりそうだが
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 06:04:00.677 ID:ddnDUh+la
旨さと値段が釣り合わなくなったとき、終わる
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 07:04:24.496 ID:DaiM/HhYd
正直うなぎなくても蒲焼きのタレがあればそれだけで飯食えるわ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/06/19(土) 07:26:00.838 ID:G+NM1h6I0
外国産でも日本で加工すれば国産と表記できるんだよな
